どうも、チンパンジーまさるです。
今回は遊戯王のフリー対戦で使用している『堕天使デッキ』を紹介します。
さすがにガチ戦だとちょっと厳しいですが、回していて非常に楽しいオススメのテーマです。
・遊戯王とは思えないくらいドローができる
・大型モンスターをポンポン並べられる
・大半のカードがストレージで揃う
フリー対戦レベルなら今でも結構パワーがありますし、【安い!簡単!楽しい!】と遊戯王デビューしたての初心者にもオススメのデッキですね。
これから堕天使を組もうか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
2020年版 最新『堕天使デッキ』
【モンスター】
・ルシフェル×1
・スペルビア×3
・イシュタム×3
・ゼラート×2
・マスティマ×2
・テスカトリポカ×1
・ユコバック×2
・トリックスターヒヨス×2
・クリスティア×1
・アテナ×1
【魔法】
・堕天使の追放×3
・堕天使の戒壇×3
・闇の誘惑×2
・トレードイン×2
・ヴァルハラ×2
・おろかな埋葬×1
・おろかな副葬×1
・手札抹殺×1
・死者蘇生×1
【罠】
・神属の堕天使×2
・背徳の堕天使×1
・魅惑の堕天使×1
・リビングデッド×1
・闇のデッキ破壊ウイルス×1
【エクストラ】
・失楽の堕天使×3
・トリックスターブルム×2
・カオスソルジャー×1
・銀河眼の光波竜×1
・銀河眼の光波刃竜×1
・冥界の霊騎士ランスロット×1
・グスタフマックス
・ジャガーノートリーベ
・フェルグラント×1
・アルセイ×1
・ディンギルス×1
・タイタニックギャラクシー×1
各カードの採用理由
ルシフェル
昔はロマンの塊のようなカードでしたが、現在では『失楽の堕天使』の効果で簡単にアドバンス召喚できます。
なんだかんだ【展開+墓地肥やし+回復】は強いですし、なにより超かっこいいので採用しない理由はないでしょう。
堕天使ユコバック
採用するか意見のわかれるカードですが、堕天使は召喚権が余るのと、堕天使カードなら何でも墓地に落とせるのが便利なので採用。
初動だけでなく、中盤以降でも使いたいをカードをピンポイントで落とすなどで活躍してくれます。
また『失楽の堕天使』のリンク素材にできる他、カオスソルジャーの素材になるので低打点なのも昔ほど気にならないですね。
トリックスターヒヨス・ブルム
ヒヨスから『トリックスターブルム』をリンク召喚することで、1枚から『失楽の堕天使』を出せるので採用しています。
初動を安定させるのであれば、ユコバックを抜いて3積みしてもいいと思います。
大天使クリスティア
2800打点の殴れる虚無空間。
墓地管理が楽なデッキなので、自身の効果で出しやすく、墓地のイシュタムを回収できるのも便利です。
自身の効果以外でもスペルビアかヴァルハラの効果で簡単に出せる、トレードインのコストにもできるなど、堕天使とめちゃくちゃ相性の良いカードだと思います。
アテナ
天使族なので、ヴァルハラやスペルビアの効果で簡単に出せます。
『堕天使の戒壇』で出したスペルビアをリリースして、スペルビアを蘇生する動きが強いです。
【スペルビアを攻撃表示に変換+天使族が1体増える+1600点バーン】
ちなみにアテナがいる状態で、トリックスターヒヨスから失楽を出せば2400点バーンを飛ばせるので、相手のライフが少ないときの選択肢として覚えておくといいです。
闇の誘惑、トレードイン、手札抹殺
事故りやすい堕天使では重要なドロソ。
『闇の誘惑』が準制限になったのが割と痛いです。
足りなければ成金ゴブリン、アドバンスドロー、チキンレース、強欲で金満な壺などを採用するといいでしょう。
神の居城ヴァルハラ
自己軽減として役に立ちます。
たまに手札でダブって邪魔になるときもあるので1枚でもいいと思います。
闇のデッキ破壊ウイルス
堕天使は打点が高いためほぼ何でもコストにできます。
守備表示でニートしているスペルビアあたりをリリースしましょう。
エクストラ枠
堕天使はメインモンスターが十分強力なので、エクストラ枠は失楽の堕天使とブルム以外は適当でOKです。
個人的に【ディンギルス、アルセイ、グスタフマックス、ジャガーノートリーベ】が相性がいいと感じています。
堕天使デッキの勝ち方
このデッキの勝ち方は4パターンあります。
①堕天使を並べて勝つ
②クリスティアで制圧
③アテナのバーンで削る
④ジャガーノートリーベでワンキル
①は単純にイシュタムなどのコピー能力で相手ターンに妨害しつつ、高打点でビートして勝つ。堕天使らしい普通の戦いかたです。
②はある程度展開してから【クリスティアで特殊召喚封じ+堕天使コピー能力等で妨害】で制圧。
さらにディンギルスやフェルグラント等を立てていれば相手に絶望を与えられます。
③はアテナがいるときに連続展開してバーンで削りきります。
もし、返しのターンにアテナが生き残っていれば、
・戒壇スペルビア→スペルビアリリースで2400点バーン。
・ヒヨスから失楽リンク召喚で2400点バーン。
・イシュタム等のコピー能力で戒壇適用×2、1200点バーン。
・失楽と適当な堕天使で失楽をリンク召喚×2、1200点バーン。
といった感じで、ブン回れば合計7200点バーンを飛ばせるので、余裕があったらアテナを立てておいて損はないです。
④は、イシュタムがレベル10なので、グスタフマックスをエクシーズ召喚からジャガーノートリーベに繋げられます。
相手フィールドに打点2000以下の攻撃表示モンスターが2体以上いれば、6000点の2回攻撃でゲームエンドです。
もしくは、相手フィールドがガラ空きのときに、【グスタフマックス効果で2000点バーン→ジャガーノートリーベ直接攻撃】でも勝てます。
ただし、イシュタムの特殊召喚はターン1制限があるので、2体並べるには1ターン生き残るか、アドバンス召喚をする必要がある点は注意が必要です。
堕天使デッキの弱点
うらら、わらし、墓穴などの手札誘発が一通りぶっ刺さるのが弱点です。
堕天使は一度妨害されるとそのままターンエンドになりやすいため、ガチ戦に出すのは結構厳しいと感じています。
特に『墓穴の指名者』でスペルビアを除外されるのが非常にキツいです。
そのターンどころか次のターンにも影響が出るため、こちらも対策として『屋敷わらし』を積むか、相手が握っていない事を祈るしかありません。
総じてファンデッキの域を出ないテーマですが、誘発無しのフリー対戦なら今でもパワーのあるデッキなのは間違いないです。
大半のカードがストレージで揃いますし、エクストラにこだわらなければ3000円程度で組めるので、これを機に堕天使デビューしてみてはいかがでしょうか?